今回は、TEH CLASS(ザクラス)から登場したセラミックコーティングBALLET DRAGON(バレットドラゴン)を詳しく紹介します!
この商品は流行りの【グラフェン】を配合したセラミックコーティングであり「超撥水力」「耐久性」「深みのあるツヤ感」が特徴です。
何度洗っても耐えるコーティング層になる為、最低でも2ヶ月、上手く施工できれば6ヶ月間は最高のコンディションを維持できます!
上手く施工できるかがポイント!
そこでこの記事では、バレットドラゴンの正しい使い方や施工方法、重ね塗りのコツなどを詳しく紹介していきます!
✔︎この記事でわかること
・バレットドラゴンとは?
・バレットドラゴンの特徴
・バレットドラゴンの施工方法
・コーティング施工する際の注意点
・バレットドラゴンの重ね塗り方法
・バレットドラゴンの口コミ
・バレットドラゴンに関する質問
ぜひ最後まで読んで参考にしてみてください!
バレットドラゴンとは?
BALLET DRAGON(バレットドラゴン)は、TEH CLASS(ザクラス)という韓国のメーカーから販売されている、最近話題のグラフェンを配合したセラミックコーティング剤です!
グラフェンとは?

グラフェンとは、炭素原子が蜂の巣のような六角形の格子構造となっており、ダイヤモンドよりも強い強度を持っていながらも、柔軟に折り曲げられる特性があります。
バレットドラゴンの特徴
そんなバレットドラゴンですが、どんな特徴があるのでしょうか?まずはバレットドラゴンの特徴を詳しく見ていきましょう!
- どんな汚れも通さない強力な皮膜
- 深みのある濡れたようなツヤ感
- 超撥水力を発揮する高配合SiO2
- バレットドラゴンは日本専売品
どんな汚れも通さない強力な皮膜

グラフェンが配合されているため被膜の硬度が高く、強力な保護力があります。
そのため細かな汚れだけでなく「引っかき傷」「擦り傷」なども防ぐことが出来ます。
深みのある濡れたようなツヤ感

ドラゴンバレットは、プレミアム天然カルバナを配合しています。
その為、固型ワックスを塗り込んだ時のような深みのある濡れたようなツヤ感が特徴です。
超撥水力を発揮する高配合SiO2

バレットドラゴンは、高配合SiO2のため超撥水力を発揮します。
SiO2とは?
二酸化ケイ素。不純物が一切入ってない「超高純度のガラス」
一般的に水の接触角が50°だと撥水性が低く、110°だと高いとされています。

バレットドラゴンは接触角が111°であり、まさに最強のセラミックコーティングといわれるのも納得です!
バレットドラゴンは日本専売品
魅力たっぷりのバレットドラゴンですが、実は「日本専売品」となっています。
本国の韓国では販売されていない商品で、日本のユーザーの好みに合わせてTHE CLASSが制作したのが「バレットドラゴン」です。
バレットドラゴンの施工方法
バレットドラゴンの施工方法は「湿式施工」と「乾式施工」の2パターンあります。
できれば湿式施工がおすすめですが、乾式施工でも十分に効果を発揮します。
バレットドラゴンの施工方法を覚えて、自分の好みに合わせて使い分けましょう。
湿式施工のやり方

湿式施工は、洗車後のボディに水滴が残った状態でコーティングをするやり方です。
濡れている状態で施工するのでムラになりにくく拭き取りも楽なので、バレットドラゴンの施工方法は「湿式施工」がおすすめです。
簡単に施工することができ、初心者やコーティングに慣れていない人でも安心して使えます。
乾式施工のやり方

湿式施工は洗車後に拭き取りをして、ボディが乾いた状態でコーティングをするやり方です。
上級者向けのやり方ではありますが、コーティング剤の定着が確実で、コーティング自体の性能を最大限引き出せるメリットがあります。
また、バレットドラゴンをコスパよく使いたい方は、乾式施工で水と希釈して使う施工方法がおすすめです。
筆者の経験談
僕もいろいろな方法で試したことがありますが、バレットドラゴンと精製水を1:1の割合で割って、乾式施工で行う施工方法が一番コスパいいと感じました!
コーティングを施工する際の注意点
自分でコーティング施工をする際にはいくつかの注意点があります。
バレットドラゴンに限らずどのコーティング施工にも応用できるので覚えておきましょう。
- 一気にコーティング剤を塗らない
- 炎天下では作業しない
- 施工後は水滴を残さない
一気にコーティング剤を塗らない

基本的にコーティング剤は一気に塗らないようにしましょう。
塗ったらすぐに仕上げ拭きをする必要があり、一気に施工しようとすると作業効率が悪くなり仕上がりにムラができます。
塗る順番は部品ごとに分けて施工しましょう。
炎天下では作業しない

コーティング剤を施工する時は、必ず炎天下を避けましょう。
ボディが熱い状態で施工すると、コーティング剤が固まりムラができてしまいます。
特に濃色車は熱を持ちやすく注意が必要です。
施工後は水滴を残さない

コーティングを施工した後は水滴を残さないようにしましょう。
撥水性のコーティングを施工した場合、車のボディに水滴が残りやすくなります。
水滴を残してしまうと、シミ汚れの原因になってしまうので必ず拭き取りましょう。
バレットドラゴンの重ね塗り方法
バレットドラゴンを重ね塗りすることで「艶」「耐久性」「撥水力」すべてがワンランク上の仕上がりになります。
重ね塗りをする際は、最初の施工から24時間以上空けて、表面が完全に乾いていることを確認してから重ね塗りを行いましょう。
✔︎バレットドラゴンの重ね塗り方法
- 最初の施工から24時間以上空けて乾かす
- 軽く洗車して表面の汚れを落とす
- 同量か、やや少なめの量をムラなく塗布
- 重ねすぎは逆効果になるため3回まで
バレットドラゴンを正しく重ね塗りすることで、上質な仕上がりが期待できます!
早すぎる重ね塗りや、重ね塗りのし過ぎといった注意点に気をつけながら施工しましょう。
バレットドラゴンの耐久性
基本的にバレットドラゴンの耐久性は1回の施工で約2ヶ月~6ヶ月ほどで、施工次第でその効果が左右されるのが難点です。
そこでバレットドラゴンを重ね塗りすることで、被膜が厚くなるだけでなく、初回の塗りムラをカバーし密着力の強化が期待できます。
バレットドラゴンを重ね塗りすると、耐久性がおよそ1.5倍~2倍に高まる効果が期待できるといわれています。
バレットドラゴンの口コミ
男性50代友人に勧められてはじめて購入し使用してみました。湿式施工ができとても簡単で、甘い香りがし艶も撥水効果も抜群です。とても良い商品だと思うのでこれからも購入します。
女性20代車のコーティングが趣味で、気になってたブランドだったので購入しました! 仕上がりは深い艶でとても満足です。 施行したてなので実際の持続性は、まだ分かりませんが、どれくらい続くのか楽しみです。内容量は想像以上入ってて驚きでした。 価格は、このショップが1番安かったのでここで買わせて頂きました。オー〇バックスにも売っていましたが、約8,000円して高かったです。
引用元:楽天市場 男性40代撥水と艶がすごくいいです。 タオルも入っていたので親切ですね。 大変満足してます。
バレットドラゴンのよくある質問

ホイールにも使える?
バレットドラゴンはホイールにも問題なく使うことができ、撥水効果を感じれます。
バレットドラゴンの硬化時間は?
バレットドラゴンは硬化型ではないので、施工完了時点で艶感や撥水力もあります。
ですが、施工後24時間は雨や水に濡れないようにすることで、しっかりと定着させることができ、さらに効果を発揮することができます。
窓ガラスにも使える?
バレットドラゴンは窓ガラスにも使えますが、ワイパーのビビりや視界悪化につながる場合があるため注意が必要です。
施工に慣れていない方は避けるか、まずは目立たないリアガラスなどで試すと安心です。
バレットタイガーとバレットドラゴンの違いは?
バレットタイガーとバレットドラゴンの違いは「グラフェン」「チタン」が配合されいるか。
バレットタイガーよりも持続性を持たせたい、カルバナのスベスベ感も欲しい、という方にはグラフェンやチタン配合されているバレットドラゴンがおすすめです!
まとめ:バレットドラゴンは重ね塗りがおすすめ!正しい使い方と施工方法で最高の状態に仕上げよう!
今回はザクラスから登場したセラミックコーティング【バレットドラゴン】を紹介しました。
グラフェン×sio2×カルナバ×チタンを配合した新世代のセラミックコーティングでもあるバレットドラゴンは、重ね塗りをすることで艶や耐久性がさらに最高の状態に仕上がります。
気になった方はぜひ一度お試しください!
\この商品はこんな方におすすめです!/
- 超撥水の水弾きを見るのが好き!
- 深みのあるツヤ感を見てみたい!
- 強力な皮膜を作ってラクしたい!
- 流行りのグラフェンを試したい!
最後まで読んで頂きありがとうございました!
洗車部logでは、洗車や車に関する情報を発信しています。ぜひ他の記事も参考にしてみてください!